■乾物関連ブログ
2018年
8月
11日
土
7月の教室はひじき特集でした
月に1〜2度自宅で開催している秘密の気まぐれ料理教室。
7月のテーマはなぜか唐突に「ひじきにしよう!」というわけで、
ひじき特集にしました。
数年前にテレビ朝日の「食彩の王国」で
ひじき料理をご紹介する機会をいただき、
多くの方から
「ひじきってあんなにいろいろな料理になるんですね」
とご感想をいただいたので、それをご紹介したいなあ、と。

2016年
7月
27日
水
「昆布と日本人」を読んで、昆布の収穫を見に行きたくなった
2015年
5月
27日
水
ヨーロッパに乾物文化を発信することに決めました!
ヨーロッパで乾物の料理本を出そうと数日前に勝手に心を決めていた。
なんのツテもないままに。ただそうしよう、と。
今日、それとは別に、乾物はなぜPEACEな食なのかについて、いつも考えていることを中心に海外向けの絵本にまとめたいという打合せのはずだったのだが、、。
旧知の同志のように思っている彼女から、「絵本じゃないでしょ。ヨーロッパに住んでいる人を対象に、日本発の乾物文化を広めるレシピ本を作りましょうよ。それと同時に日本から乾物を輸出することも促進しちゃいましょうよ。」と。
レシピ本を出したいと思っていることは一言もいっていなかったのに。

2015年
4月
25日
土
小野塚順子さんの乾物ドライカレーパンと苺のベーグルを堪能!
4月23日、乾物ドライカレーパンプロジェクトにご協力いただいている小野塚順子さんに、樹のソムリエstudioで、乾物ドライカレーパンと苺のベーグルを教えていただきました。
順子さんの乾物ドライカレーパンは、高きびと乾燥ホウレンソウ入りのお焼き型。きれいな黄色が食欲をそそります。

2015年
3月
14日
土
【一期一会料理】朝粥の気分
土曜目覚めたら、突然、「お粥が食べたい!」
白粥ではなく、でも中国やタイのお粥でもなく。
具は、黒キクラゲ、白キクラゲ、干貝柱、切り昆布、ピーナッツ、青大豆のうち豆、なつめ、ハトムギ、米。たっぷりの水でコトコト。最後にクコの実も散らして完成。
味付けはとっておきの塩、だけ。

2015年
2月
12日
木
一期一会料理 乾物カレーとバナナのホットサンド
切干大根、切干にんじん、ひじき、レーズンと豚肉を具にしたドライカレーの残りを冷凍しておいたのを解凍。これに、ちょうどあぶなくなっていたバナナ一本と、グラナパダーノのすりおろしでホットサンドの朝食。

2015年
1月
23日
金
[一期一会料理]ひじきたっぷりすぎでしょ!のハンバーグ
以前、ひじきを扱う会社の方が「集まらない乾物パーティ」に投稿していたひじきのハンバーグに入ったひじきの量に驚いていた私なのですが、最近は彼のひじきハンバーグを上回る投入量なのではないかと思うのです。

2014年
12月
15日
月
新年に放送予定のFMヨコハマの収録をしてきました
快晴の横浜みなとみらい、ランドマークタワーのスタジオで、ラジオの収録をしてきました。

2014年
12月
14日
日
人のご縁の不思議を感じるイベントでした
12月13日、代々木上原のCASEギャラリーをお借りして、乾物ドライカレーパンプロジェクトのイベントを開催しました。
イベント内容の詳細は、DRYandPEACEのブログに書いたのですが、個人的には、このイベントを通じて、改めて人の縁について感じることになりました。

2014年
10月
16日
木
お寺ごはんと乾物、暗闇ごはんと食の探偵団、、、、
お寺という舞台、お坊さんという職業。
今の時代にアピールするさまざまな企画、イベントを考えだして形にし、注目を浴びている青江覚峰氏が住職をつとめる緑泉寺(最寄り駅:田原町)に久しぶりに伺いました。
青江さんとの出会いは2009年。
あえて栄養学にふれずに五感を重視した食育プログラム「食の探偵団」を主宰していることから、青江さんがお寺で開催している「暗闇ごはん」に興味を持ち、イベントに参加したのでした。

2014年
9月
11日
木
[一期一会料理vol.6]乾物で豪華!サルディーニャのフレゴーラ
久しぶりに軽くはないギックリ腰を患ってしまいました。
その間、買い物にはでられない。荷物もてないし、、、。
でも、乾物料理を研究しているので、家にある乾物は多々。
今回使ったのは、干しきのこイロイロと、渋谷のタロスというサルディーニャ料理店で買い求めたフレゴーラというパスタ。ちなみに、DRYandPEACE的乾物の定義は、「食材から水分を減らすことによって、常温長期保存が可能なもの」なので、パスタも乾物です。

2014年
7月
23日
水
長野県茅野市で寒天テリーヌの講座を開催してきました
長野県茅野市といえば、角(棒)寒天の産地。
長野県寒天水産加工業協同組合様からのご依頼で、角(棒)寒天を使って作るテリーヌを9種ご紹介する講座を開催してきました。
詳細はDRYandPEACEのブログをご覧ください!

2014年
7月
19日
土
「日常の料理にこそ米粉を!」仙台で米粉の普及について講演してきました
7月19日、仙台で行われた「第十二回東北米粉利用拡大セミナー」にて、米粉の普及についてお話をさせていただく機会を頂戴しました。
昨年やはり仙台で、米粉の調理実習をさせていただきました。
その時にきてくださった米粉のメーカーさん、米粉でパンやお菓子を作るお店の方々、フード・コーディネーターさんもまた参加してくださった他、農業や食に関わるお仕事をしていらっしゃる方々を中心に、総勢126名のご参加をいただきました。
2014年
5月
17日
土
乾物ドライカレーパンプロジェクト第一回内モンゴル植樹のご報告
昨年1月に思い立った乾物ドライカレーパンプロジェクト。
2014年
5月
13日
火
内モンゴル フフホト2日目
砂漠に行く予定が、風が強すぎて急遽フフホト市内観光に。
市場を視察→回族の朝食の定番「稍麦」(シャオマイ)→ラマ寺院「大召」
→街をブラブラ→「焖面」(モンメン)でビール!もまた大満足。

2014年
5月
12日
月
乾物ドライカレーパンプロジェクト第一回植樹完了!
2013年1月に立ち上げた乾物ドライカレーパンプロジェクトの第一回植樹完了しました。
内モンゴル自治区区、武川県の中日友好植樹基地にて。
詳細はDRYandPEACEのサイトにて追ってご報告します!
2014年
4月
20日
日
アースデイ東京2014 皆さんのサポートに心から感謝!
4月19,20日の二日間、アースデイ東京2014にDRYandPEACEとして出展しました。
老舗の乾物会社 下田商事さんと、こちらも老舗の乾物屋さん、足立商店さんのご協力により、乾物のキット(スープ、カレー、パスタ)と、「今日から始める乾物生活!」にぴったりの乾物10種のセットを販売。
それにあわせて電子書籍「基本の10の乾物をとことん使いこなすKANBUTSUスマートレシピ」(360円)を発売しました。
2014年
4月
16日
水
「KANBUTSUスマートレシピ」電子書籍にて発売中!
バリエーション豊かな料理に展開できるよう、味、食感、色合い、扱いやすさから、常備すると便利な10種を基本の乾物とし、それを縦横無尽に使い倒す25のレシピを作りました。
「基本の10の乾物をとことん使いこなす KANBUTSUスマートレシピ」
2014年
4月
15日
火
自由大学「乾物のある生活」10期募集開始しました。
自由大学で「乾物のある生活」第一期を開講したのが2011年の6月。
あれから3年。とうとう10期を迎えることになりました。
一時は受講生が集まらず、どうしたものか、と考えた時もありましたが、おかげさまで最近は、多くの方々にお申し込みいただけるようになり、満員御礼が続いています。
そして、男性の参加もコンスタントにいただけるようになりました。
乾物男子増殖中!

2014年
4月
08日
火
乾物ドライカレーパンプロジェクト、第一回内モンゴル植樹ツアーを開催します
食を通じて、私たちは未来の社会に働きかけることができる。
その事実を見える化したいと考えています。
そのプロジェクトの一つが、「乾物ドライカレーパンプロジェクト」。
2013年1月に立ち上げました。
現在17のパン店、パン教室、高校にご協力いただき、乾物を使ったカレーパンを開発、販売していただいています。その売上1個につき10円を寄付いただき、DRYなFOOD乾物でDRYなLANDを潤そうというプロジェクトです。
2014年
3月
24日
月
DRYなFOODでDRYなLANDを潤す。内モンゴルへの植樹ツアー組みます!
旅行業に携わる方と話していた時のこと。
「植樹ツアーって企業がCSRのようにして開催したりしているけれど、結局木が育たないケース多いんですよね」と。中には11月にツアーを組むなんていうケースもあるらしい。そんな時期に木を植えても育つわけがないというのに。
2014年
3月
12日
水
乾物をふだんから使いこなすことは、食の防災訓練、と思うのです
3年前。私が住む地域では、計画停電が実施された。
「計画」というわけだから、停電するのは前もってわかっていたわけだ。
にもかかわらず、地元のスーパーに行くと、生鮮食品の棚はからっぽ。
なのに乾物のコーナーは、普段とまったく変わりがなかった。
2014年
3月
05日
水
自由大学「乾物のある生活」9期3回目は、豆!
自由大学(世田谷ものづくり学校内)での「乾物のある生活」も9期目半分を終えました。
今回のテーマは豆!
2014年
2月
19日
水
自由大学「乾物のある生活」9期はじまりました
「乾物のある生活」@自由大学(世田谷区池尻)。
今日から9期目開催。
回を重ねるごとに認知度もあがってきたのか、最近は満員御礼での開催が続いています。
もう一つ。仕事で乾物関係に携わる方のご参加が増えてきたのも嬉しいところ。
8期の卒業生有志は、卒業制作として乾物キット「トリコローレごはん」をプロデュース。
さて、今期はどんなことになるか。
それぞれに乾物に興味をもってご参加くださった13名と、今日から5週連続講座となります。
楽しみ!
2014年
1月
11日
土
Facebookの集まらない乾物パーティ20回目を迎えました
自分がいる場所から、写真と投稿をアップするだけ、というバーチャルなパーティ「集まらない乾物パーティ」。
毎月ゾロメの開催で20回目を迎えました。
乾物を意識してほしい。
こんな使い方もあるんだ〜と発見がある場になってほしい。
そんな思いで続けています。
来月は2月2日。
Facebookをやっている方は是非チェックお願いします!
2013年
11月
26日
火
乾物で世界を潤す!
2013年
10月
29日
火
手作り乾物を使って料理、という雑誌の撮影無事終了
今日は自分で育てた野菜を乾物にして料理、という流れでの雑誌撮影でした。
3週間ほど前にお話をいただき、その間に料理イメージを決め、それにむけての乾物作り開始。
ところが、季節はずれの台風の連続攻撃!
2013年
10月
28日
月
クラーク記念国際高校での乾物ドライカレーパンプロジェクト進捗状況
横浜市青葉区、たまプラーザ駅近くにあるクラーク記念国際高校横浜青葉キャンパスの生徒たちが、乾物ドライカレーパンプロジェクトの開発に取り組んでくれています。
先月、友人のフリーアナウンサーで、教育問題に取り組んでいる香月よう子さんのご紹介で、キャンパス長の栗原先生と家庭科を教えている鈴木先生にお目にかかり、プロジェクトの趣旨にその場でご賛同いただきました。

2013年
7月
18日
木
乾物ドライカレーパン5種食べ比べを楽しんで、内モンゴルへの杏の植樹
某企業主催のワークショップで提供する軽食として、乾物ドライカレーパンプロジェクトに協力していただいているパン屋さん5店舗からそれぞれの乾物ドライカレーパンを納品、ご提供させていただきました。

2013年
7月
13日
土
慶応大学院SDMでお話をさせていただきました
7月13日、慶応大学院SDMにて、食べることによって社会に働きかけることができる実例として、乾物ドライカレーパンプロジェクトについてお話させていただく機会を頂戴しました。

2013年
7月
02日
火
一般社団法人DRYandPEACE設立しました
乾物ドライカレーパンプロジェクトを開始してから、やはり法人化が必要という思いを強くし、7月2日、一般社団法人DRYandPEACEを立ち上げました。
個人事業主という立場から、社団法人の代表理事となり、何かが今日を境に大きく変わるということはないのですが、今まで以上に、食を通じて、あるいは食を介して、さまざまな動きを作っていきたいと思っています。
皆様どうぞよろしくお願いいたします!
2013年
7月
01日
月
アズラーになって小豆料理を楽しもう会
アズラーとは、「日本を中心に世界で流行している、小豆を顔に付けて「ひげ」に見立てた最先端ファッション」(アズラーオフィシャルサイトより)。
この仕掛人であるアーティスト境貴雄氏とのコラボで、参加者全員がアズラーになって小豆料理で世界の旅的料理を楽しんじゃおうという「アズラーになって小豆料理を楽しもう会」を6/30に開催しました。

2013年
6月
28日
金
「梅雨知らず乾物食堂」@COOK&Co 日本酒をその場でスパークリングに!
炭酸水メーカーもいろいろ出てきましたが、水を、ではなく、お酒を入れてスパークリングにしちゃうという雑誌の記事を目にして、「これはやってみたい!」「梅雨時のジメジメした時においしそう!」というわけで、日本酒スパークリングに挑戦してみることにしました。
6月26日。COOK&Coさんでのイベントはこれが4度目。
国産ワインの会、クラフトビールの会、スパークリングワインの会、ときて、今回は日本酒のスパークリング!毎回お酒にあわせて乾物料理をいろいろ考えています。
2013年
6月
14日
金
参加してくれた人が「自分ごと」と感じてくれるように!
東海農政局さんからお声をかけていただき、ちょうど3年ぶりに名古屋の星ヶ丘にある中部電力さんの「デザインの間」で乾物と米粉の活用法についてのレクチャーをし、調理体験をしていただく講座を開催してきました。
2013年
6月
07日
金
最も衝撃的だった写真@集まらない乾物パーティの1年
乾物の三大先入観「地味、みな同じ味、面倒くさい」を覆したいなあ、もっとみんなに乾物に注目してもらえる方法はないかなあ?
そんな思いから始めた「集まらない乾物パーティ」。
1月1日は日本人がもっとも乾物を食べる日(たぶん)。
というのと、忘れないように、というのとで、毎月ゾロメの日に開催しようと決めて1年がたちました。
Facebook上の「パーティ」なので、Facebookをやっていない方々にはご覧いただけないのですが、そのうち、このサイトで「傑作選」をと思っています。
2013年
6月
03日
月
乾物ドライカレーパンプロジェクトでは、協力パン教室も募集開始しました
乾物ドライカレーパンプロジェクトでは、協力パン教室を募集しています。
ご協力をお願いすること
- 乾物を二種類以上つかったドライカレーを具にしたカレーパンを教室で教えていただく。
- 乾物ドライカレーパンプロジェクトのフライヤーを参加者の方に配っていただく。
- 乾物ドライカレーパンを教えた時に、作った個数×10円程度を寄付していただく。
- サイトをお持ちの場合、乾物ドライカレーパンプロジェクトのサイトへのリンクを貼っていただく。
- 乾物ドライカレーパンプロジェクトをSNSやブログなどを通じて広報していただく。
DRY AND PEACEでは、
- お教室のご案内をサイトに掲載します。
- 乾物ドライカレーパンを教えてくださる際にはその広報のお手伝いをさせていただきます。
- ご希望の場合、乾物ドライカレーのレシピを無償でご提供します(アレンジしていただいても構いませんし、まったく違うオリジナルの乾物カレーでも問題ありません)。
2013年
5月
22日
水
ザ・カラフル乾物WORLD
21日夜、3回目となるCOOK&Coさんでの乾物イベント。
今回は、色彩を意識した乾物料理を泡、ボルドーのヴァンムスーとカヴァとあわせてみました。
2013年
5月
13日
月
栄養も色も香りも味も抜群の乾物に出会いました
野菜や果物の乾物。
家庭で作って食べるなら、切ってザルに広げておけばOKの手軽さですが、広く流通にのせるとなれば考慮しなければならないことが多々。
こんな乾物もできるんだ!と驚きの出会いがありました。
2013年
4月
17日
水
自由大学「乾物のある生活」7期スタート
世田谷ものづくり学校(三宿)内にある自由大学での「乾物のある生活」7期、14名の参加者でスタートしました。今回は女性ばかり。
一回目は、乾物総論ともいえる内容。
なぜ乾物を広めたいと思っているのかをお話しています。
二回目は野菜と果物の乾物。
自家製乾物づくりの方法を伝授。
手触りでなんの乾物かをあてる。その乾物の畑での姿はどれかをあてる。食育ワークショップ「食の探偵団」的ワークもアチコチにちりばめられています。
2013年
4月
07日
日
ザ・乾物BEERパーティ開催!
神奈川県の2社のクラフトビールを飲み比べつつ、ビールにあう乾物料理を楽しんでいただくイベント「ザ・乾物BEERパーティ」@原宿のCOOK&Co、16名満席での開催となりました!

2013年
3月
05日
火
BS朝日さんの収録。「こんなに便利なんですね。もっと乾物を使おうと思いました」パン屋さんの言葉に感激!
3月3日おひな祭りの日。
4月に放映予定の「緑のコトノハ」というBS朝日さんの番組の収録2日目。
自宅での料理の撮影の後、自由が丘の米粉パン専門店和良(わら)さんにお邪魔。
完成したという乾物ドライカレーパンの試食をさせていただきました。
この様子も番組で放送される予定です!

2013年
3月
01日
金
ザ・乾物BISTRO@COOK&Co
2月27日(水)、原宿キャットストリートのキッチンスタジオCOOK&Coにて、「ザ・乾物BISTRO」を開催してきました。
2013年
2月
21日
木
DRYなfoodでDRYなlandを潤す!乾物ドライカレーパンプロジェクトいよいよ始動!
DRY AND PEACEの乾物ドライカレーパンプロジェクト。
1月のテスト販売をえて、いよいよ始動です!
趣旨に賛同して協力してくれるパン屋さん大募集!
2012年
9月
06日
木
やはり見ていただくのが一番
米粉にしても、乾物にしても、「実は簡単」「早い」「おいしい」などといくら文章と写真で表現しても、やはり百聞は一見にしかずのようです。
一度見てくださった方、味わってくださった方の多くは、「ほんとに簡単なのにおいしい!」とすぐに米粉や乾物を買って作ってくれます。
講座を開くとなると、毎回段取りを考え、場合によっては食材の買い出しもすべてし、グッズを揃え、と思っている以上に準備に時間がかかります。それでもこれを積み重ねていかないことには、やはり伝えたいことが伝わらない。だから、やり続けていく。改めてそう思う今日でありました。
2012年
6月
11日
月
「集まらない」乾物パーティ、ご参加ありがとうございました!
6月はじめから6日までの間、Facebook上で「集まらない」乾物パーティを開催。 90名を超えるご参加をいただきました。
2011年
10月
27日
木
違う分野からの視点
昨日は、慶應大学院システムデザインマネジメントのALPS2011プロジェクト、DRY and PEACEメンバー5名にメンターの高野教授も加わっていただき、夜に打合せ。
11月18、19の最終プレゼンを前に、乾物普及についての彼らのアプローチ方法をプレゼンしてくれました。これから最終プレゼンにむけてプロトタイプを作ったり、アンケートをとったり、資料をまとめたりの忙しい日々のはず。
29日(土)には、料理初心者ばかりでなぜか男性ばかりというこのメンバーで乾物料理を作り、慶應の皆さんに試食してもらうとのことで、先ほど「初心者でも大丈夫」のレシピを送付したところ。
理系が多い彼らからの提案はやはり私とは視点が違い、最終プレゼンをきくのが楽しみになってきました。学内だけではなく、共同プロジェクトとして、外にも売り込んでいけたら面白いな、とワクワク。
2011年
10月
25日
火
乾物本撮影終了しました!

乾物料理本の撮影、無事終了。
料理の大半は前2日で撮影が終わっていたので、最終日はブツ撮りや、表紙の撮影、著者近影!などが中心。やはり表紙は大切、と、この日は編集担当の出版社社長O氏も2時すぎに顔を出してくれました。
最近超多忙につき、この日も昼を食べていない!とおっしゃりながらもTAKANOのケーキを差し入れしてくれたことに感激!
女性5人はteatimeに、O氏は午前中に作った料理を盛りつけたワンプレートでランチタイム。
食べ終わったO氏。「出版したら、乾物料理を食べてもらう会をやりましょう!どれもすごくおいしい」
乾物料理を提供する出版記念会、望むところです!
2011年
10月
19日
水
乾物イベントwith取手アートプロジェクト

15日、強風と雨で、急遽室内開催になってしまったのは残念でしたが、芸大の学生さんたちを中心に、「五感で乾物に迫る」「乾物スープを食べよう」「自分スタイルの乾物づくり」の三部でのイベントを行ってきました。
詳細はこちらから!
2011年
9月
28日
水
一日限定乾物カレー店無事終了

横浜市営地下鉄センター南駅ちかくの「みんなのキッチン」にて、一日限定乾物カレーの店を開きました。ご来店いただいた皆様、ご声援いただいた皆様、どうもありがとうございました。
30名ほどの方から事前にご予約いただき、「カレーの匂いにひかれて」「たまたま通りがかって」などと、ふらっと入ってきてくれたお客様も多く、忙しいながら、楽しいランチ出店となりました。
「平日郊外だと行かれない」という声もあったので、今後場所を変えても一日限定出店続けていこうかと思っています。
とりあえず今決まっているのは、同じセンター南の「みんなのキッチン」にて、11月25日。内容は来週までに決めます。お近くの方にお声がけください。おいしいランチを考えます!
2011年
9月
17日
土
自由大学「乾物のある生活」三期生募集開始!
現在第二期を毎週土曜日午前に行っている、自由大学の『乾物のある生活」。
11月に始まる第三期の受付を開始しました。
今回は毎週火曜日夜19:30から全5回。
詳細は自由大学のサイトをご覧下さい。
2011年
9月
16日
金
慶應大学院とのプロジェクトが意外な展開へ?
慶應大学院と5月から進めているALPS2011プロジェクト。乾物を普及するにはどうしたらいいかという課題のもと、学生さんたち(みとごに全員男性!)が、外にでてインタビューをしたり、資料を集めたりで、11月中旬の最終プレゼンにむけて研究してくれています。
今日はそのプロジェクトチームのうちの一人が、「慶應で講演をきいたときに、絶対サカイさんたちの活動とリンクするように思ったので」と紹介してくれたのが、ジアスニュースさん。3.11後、冷蔵庫を廃棄できないかなとまで考えたとのこと。私たちの活動にとても興味をもってくださいました。
この打合せで出たアイディアから、もしかしたら、奇想天外な慶應キャンパス内ショップが生まれるかも!!
ALPS2011の最終プレゼンが楽しみになってきました。
2011年
9月
09日
金
日々考えてます、乾物レシピ
日々乾物料理の試作っていう感じの日々です。さまざまな乾物を、現代の食卓にあった形でどんなふうに食べたらおいしいか。毎日考えてます。
普通の人は「乾物を使う」が前提で食事を作るわけではないので、食べておいしい→へ〜え、これ乾物使っているんだ→じゃあ使ってやってみようかな、という方向でなくてはいけない。なので、たとえば乾物と他の食材を組み合わせておいしい料理ができたとしても、「これ、乾物なしでも成立するよね」と思われたら乾物普及にはつながらない。とはいえ、あまりにも王道の使い方では、他の本やネットでいくらでも情報をえることができます。
私ならではのカラーを出しつつ、「作ってみたい」と思ってもらえるような乾物料理を考える日々。「やったね!」と思えるものができると、クイズをとくみたいで嬉しい。アイディアがひらめいた時は「よしっ」て思える。そんな瞬間を楽しみながらやっています。
2011年
9月
07日
水
取手アートプロジェクト×DRY and PEACE
茨城県取手市で地域密着型のアートプロジェクトをすでに99年から行ってきている取手アートプロジェクトの方々と打合せ。2008年に行ったTAP2008の冊子を頂戴しました。団地にアーティストを一定期間住まわせ、それぞれの「作品」を「展示」。
団地のいろいろなところでさまざまなコスチュームで高々とジャンプする自分の写真を展示した吉永ジェンダーは、子どもたちに追いかけられるほどの「アイドル」に。朝10時に拡声器で合図をし、住んでいる人たちに一斉にふとんを干してもらうFUTON Projectを行った佐藤未来の「作品」。住民もまたアートに参加するようなプログラムはとても興味深い。こういう団地で育った子たちは「アート」ときけば何か楽しいワクワクするものという印象をもって育っていくのだろうなあと、いただいた冊子を見ていて思いました。
さて、取手アートプロジェクト×食の探偵団のDRY and PEACEプロジェクトがこの秋始動?500坪の原っぱを舞台に、ただいま構想企画中です。
2011年
9月
03日
土
慶應&自由大学合同乾物ディナー@拙宅

慶應大学院でDRYandPEACEプロジェクトに関わってくれているメンバーと、自由大学の「乾物のある生活」第一期生およびキュレーターとして関わってくれている二人の総勢10名のお客様をお迎えしての乾物ディナー会@我が家。
おだししたのは、以下。
ひじきとオカヒジキのフラン
干トマトと干椎茸&胡桃のケークサレ
五島三菜と煮干&干蝦ダシがら入りタイ風サラダ
牛肉と金針菜と空心菜の炒め
干すきみ鱈とじゃがいものギリシャ風
ネパールの干水牛とパパセカのトマト煮込みチウラ添え
高野豆腐の麻婆豆腐
干蛸飯
乾物スープ
菊花入り浅漬
割干大根黒酢和え
本当はお麩を使って、アイスクリームもどきを作ってみていたのですが、これはいマイチでお出しせず。この日は「試作」を食べていただく趣向もあり、すきみ鱈、干水牛、高野豆腐については初めての試み。でもどれもかなりおいしくできてほっ。
慶應乾物チームの最終発表にむけての議論にプラスになるといいな。
2011年
9月
01日
木
自由大学「乾物のある生活」第二期スタート!
9月3日(土)より、毎週午前中、世田谷ものづくり学校内自由大学で「乾物のある生活」第二期がスタートします。詳細はこちらから。
2011年
8月
07日
日
慶應大学院でスポンサードディナー
慶應大学院システムデザインマネージメント課のALPS2011プロジェクト。産学協同プロジェクトのようなものなのですが、そのスポンサードディナーに参加してきました。
実は、ALPS2011には、てヲとるとして「アーティストが喰える世界を創るには?」というテーマで、また、DRYandPEACEで「乾物を広める!」をテーマに、ダブルで参加しています。
>BACK