2018年

11月

24日

フランスで評判のアプリYukaで食が変わるかも

フランスで評判というアプリ「Yuka」。
(リンク先は残念ながらフランス語のみ)

 

加工品などについているバーコードを読み取ると、

その食品を栄養成分、添加物の量などから

4段階に評価してくれるのだそう。

続きを読む 0 コメント

2018年

11月

09日

5分が与えてくれること

ここのところ、あれこれと気ぜわしい日々が続いていました。

「ぜ〜んぶ放ったらかして何も考えずに過ごしたい!」
と思う一方で、
そういうあれこれに忙しくするのが嫌いな訳でもない

そんな性分であることは、
50年以上の付き合いで自分が一番知ってもいるという矛盾。

 

こんな時は、あえて手を動かしてみるのです。

続きを読む 0 コメント

2018年

9月

13日

デカフェをもっと!

ウチの近くの某カフェで、テレビの仕事で打ち合わせ。
暑さもおさまってきたので、片道4キロほどの道のりを自転車で。

自転車が気持ちいい季節になりました!

ここ、誰でもが知っている某大手カフェのワンランク上の作りの店舗ということになるのですが、一杯ずつ丁寧にコーヒーを淹れてくれるのも魅力ながら、十種類以上のメニューをデカフェで注文できるのが、私には魅力。

続きを読む 0 コメント

2018年

9月

06日

フードファディズムは永遠に続くのか

フードファディズムという概念を日本に紹介した高橋久仁子氏のお話を伺う機会を得ました。

 

「27年間費やしてきても、何も変わらない」


諦めにも近い高橋氏の言葉。

それでも伝え続けていくしかないというその姿勢に感銘を受けました。

続きを読む 0 コメント

2017年

8月

11日

「辻シェフ劇場」堪能しました!

都立大学すぐのビストロ ル コントワール ド クエルクスに出かけてきました。

初めから最後まで辻一毅シェフのおすすめにしたがって、食べる楽しさを堪能!

まさに「辻シェフ劇場!」でした。

続きを読む 0 コメント

2017年

8月

07日

夏祭りのあとの竹輪

友人から、余ってしまった食品を寄付して役立ててくれる場所を教えてほしいと連絡がありました。

聞けば、夏祭りで残った竹輪が何十本も手元にあるのだとか。
賞味期限は二日後。

続きを読む 0 コメント

2017年

7月

24日

最晩年の食について思う

先週八十八歳で亡くなった義母の告別式を無事に済ませました。

義母の最期の日々に寄り添う中で、人生最晩年の食のあり方について考えることになりました。

続きを読む

2017年

7月

21日

梅干しを干し始めました

今年も梅干を干し始めました。
5kg。
子どもたちのお弁当を作っていた頃は、毎年10kgを干していたものです。

続きを読む

2016年

11月

13日

「そんなの無理ですよ」の声には馬耳東風でいきます!

DRYなFOOD=乾物でDRYなLAND=砂漠を潤す
無謀とも言える「乾物ドライカレーパンプロジェクト」も4年目を迎えています。多くの人たちのご協力により、微々たる歩みかもしれませんが、毎年着実に植樹が進んでいます。
続きを読む 0 コメント

2016年

11月

12日

フィンランドの教育改革に思う

フィンランドが教育改革を進めている。

教科別の授業を配して、例えば第二次世界対戦について学ぶとなれば、歴史、地理、数学など様々な教科が関わってくる。そんな学び方に変え、グループディスカッションを行うのだという。

国レベルでこれが行えるってすごい。

続きを読む 0 コメント

2016年

10月

16日

麹作り講座、学びがたくさん!

日本の薬草を活かす伝統茶をプロデュースするtabelの代表、新田理恵さんのfacebookで知り、吉祥寺の「タイヒバン」という店で開催された「発酵デザイナーのこうじづくり講座」に参加してきました。

講師は、「発酵デザイナー」の小倉ヒラク氏。自由大学で以前「手前味噌講座」の教授をしていたとのことで、お会いしたことはないながら、自由大学つながりではあります。

続きを読む 0 コメント

2016年

10月

15日

衛藤信之さんの講演からその本を読んで

10月10日、友人の澤木祐子さんが代表を務める国際スタイリングカウンセラー協会の2周年記念のイベントに参加。その中で、日本メンタルヘルス協会の代表、衛藤信之さんの講演を聞く機会がありました

続きを読む 0 コメント

2016年

10月

13日

料理で手を動かすことは動態瞑想?

ちょっと気になることや、気持ちが揺れること、混乱することが続く時、料理で細かく手を動かします。

丁寧に豆のスジを剥いたり。
普段だったら割愛するモヤシのヒゲ根を切ったり。
ほうれん草を一株ずつ茹でたり。
時には1時間つきっきりで野菜をじっくり炒めてみたり。

続きを読む 0 コメント

2016年

10月

01日

直感で動いて見る〜高千穂弾丸ツアー〜

9月、息子の大学の入学式で別府に数日滞在していました。私の別府からのfacebook投稿に「別府と高千穂は近いですよ」とのコメントが入りました。

九州の地図が頭に入っていないので、調べてみると車で2時間半。う〜ん、近いとは言い難い。

続きを読む 0 コメント

2016年

8月

31日

あの「手紙」から広がった世界〜星野道夫写真展〜

星野道夫の著作は多くを読んできて、そのうちの数冊は折に触れて読み直している。映画「地球交響曲第3番」でも彼の世界に触れていた。
彼の世界に触れると、心が落ち着いて、その後何かが私の中でスックと立ち上がるような感覚をいつも覚える。今回もそうだった。

続きを読む 0 コメント

2016年

7月

14日

「料理力」〜段取り上手が勝ち!

「マッシュポテトってこんなにすぐ作れるの?」と息子。
ランチ作るよ〜と宣言してから15分で食事開始だったのにマッシュポテトが添えられているのを不思議に思ったらしいのです。

続きを読む 0 コメント

2016年

7月

14日

料理力を磨く〜先入観を削ぎ落とすことで「発明」!

ある時、小学生を対象に行った「食の探偵団」。
ちょうど夏休み前だったこともあり、家に常備していそうな食材をあれこれ揃えて、美味しそうと思えるオープンサンドを作ってみようというお題を考えてみました。

用意したのは、海苔などの佃煮類、ハムやソーセージ、ジャム類、野菜類、漬物、などなど。

続きを読む 0 コメント

2016年

7月

13日

「料理力」〜流れをイメージする②

さて、昨日のお題、親子丼の「バラバラレシピ」は、作りやすい順番に並べ替えられたでしょうか?

早速前回の答え合わせをしてみたいと思います。

続きを読む 0 コメント

2016年

7月

12日

「料理力」〜流れをイメージする①

2002年から全国各地で開催してきた食育ワークショップ「食の探偵団」。
そのプログラムのひとつに「バラバラレシピ」がある。


当たり前だが、普通、料理レシピの「作り方」は、読んだ人が作りやすい順番に配慮して書かれている。
それをあえてバラバラにして参加者に渡し、どういう順番にしたらわかりやすいかを数名のグループで話し合いながら並べてもらうのが「バラバラレシピ」。
なぜその順番がいいのかの理由も考えてもらう。

続きを読む 0 コメント

2016年

7月

10日

「料理力」〜先を見越して行動を決める〜

高校生の時、家庭科の授業で料理検定とかいうものを女子だけ受けさせられたことがある。
今でも覚えているのは、キュウリを縦半分に切ったものをまな板にのせてどれだけ早く薄く半月切りにできるかというお題。

続きを読む 0 コメント

2016年

3月

31日

14年目を迎えていました。

五感を重視し、感じたことを言葉にすること。

食と社会との繋がりを考えるようなプログラム。

食を通じて教科を学ぶ。

栄養にはあえて触れない。

 

そんなオリジナル食育ワークショップ「食の探偵団」を初めて開催したのは、2002年の3月23日。

食育基本法ができる3年以上前のことでした。 

続きを読む 0 コメント

2016年

3月

10日

何かを目指して頑張るって、最高にシアワセ!

4ヶ月間参加したSUSANOO3期。
今週閉会式を迎えました。
中には、娘より年下の学生さんもいたのでした。
そんな中で一緒に切磋琢磨させてもらい、閉会式では涙する若いメンバーたちを見ながら思わずもらい泣きしてしまいました。
若い力、フレッシュな感性に感動しちゃったりも、、。

 

続きを読む 0 コメント

2016年

3月

05日

1年間の出会いに感謝!

1年前から約束していた3月3日の集い。
この場所ができて一周年をどんな人たちとお祝いできるかしら?

そんな思いを抱きながらの一年間でした。

大田区にあるマルトミホームさん、富山のヤマヒデホームさんの共同のショールーム樹のソムリエstudioで、一年間毎月2回さまざまな人が集まるイベントを企画開催させていただいてきました。
そして1年後の3月3日、平日昼間にもかかわらず20名を超える人が集まりました。

続きを読む 0 コメント

2016年

1月

19日

人の時間を大切にすることは、仕事を気持ちよくスムーズに進めることにもつながる

ホームページを通じて監修の仕事の依頼をいただいた。

初めて連絡をいただいたその人とは、お会いしたこともなく、この仕事ではお会いする機会もなく終わるであろうと思う。

だが、この担当者のことはきっと忘れない。

何がそう思わせたのだろうか、、。

続きを読む 4 コメント

2016年

1月

16日

タイムマネージメントの極意は、なりたい自分を整理することにあり

美容家として、「魅力人」を育てる魅力アカデミーの主催者として、マルチに活躍する中原晴美さんを講師に迎えて、タイムマネージメントの講座を開催していただきました(会場:樹のソムリエstudio都立大学)。

続きを読む 0 コメント

2015年

11月

04日

想像し創造するために時間をたっぷりつかう贅沢

ボルドーの旅から戻ったという友人が、おみやげのワインを持って遊びにきてくれました。

こんな時は、たっぷり話を楽しむために、キッチンにこもる時間は最低限のメニューで。

そしてもちろん、ワインにあいそうな料理をつくります。

続きを読む 0 コメント

2015年

11月

03日

家の裏の林のあけびを食べたら、大井沢のことを思い出しました

ここ数年、家の裏の林にあけびがなるようになりました。

そんなわけで、今朝も収穫。

紫色の皮がパクッとあいたころが収穫適期。

中の白い部分は黒いちょっと苦味のある種があるけれど、トロトロで甘くて美味。

続きを読む 0 コメント

2015年

9月

08日

日常の小さな習慣を大切にすることで、自己肯定感が生まれる

子らが中国に住むようになって習い始めた中国語。春に無謀な挑戦をして合格したことで気が抜けて、さらには仕事の忙しさも重なり、日々の積み重ねをおさぼりしていました。

猛暑に続く降雨で朝のウォーキングもおさぼり。追われるような日々が続いて気持ちが落ち着かないせいか読書をしても集中できず。
日々の食卓をできるだけ自分で調えることはしてきていますが(食いしん坊なので)、アタマにココロにカラダにいい習慣を手放すことによるツケは大きいなと感じることになりました。

続きを読む 2 コメント

2015年

8月

10日

自己肯定感を高める!

「あれも終わっていない」「これもしなくちゃ」そんな気持ちを抱えたままだったここ数ヶ月。

外からの〆切があるものはもちろん間に合わせるけれど、自分で「やらなければ」「やった方がいい」と思っているものについては、なかなか手が回らなかった。

そういう状態が長く続くと、自己肯定感が低くなってくる。

続きを読む 0 コメント

2015年

8月

03日

大変厳しいお叱りを受けて感じたこと

あるプロジェクトにご協力いただいている方から、大変厳しいお叱りを受けた。

「プロジェクト協力者への気配りがかけている。結局は売名行為ではないか」と。

共感で一度は繋がっても、それを継続していくのは難しい。

ここ数ヶ月はとくに、すべてが後手後手で、自分の中でもちょっとまずいなという思いはあった。ひとえに私の至らなさ、努力と配慮の不足だと反省するしかない。

企業に所属しているわけではないので、名前が売れなければ仕事がこない。

でも名前を売るために仕事をしているわけではない。

 

自分の中では軸はきっちりもっているつもりではある。

それでも、外からは「売名行為」と見えてしまうこともあるということに気づかせてもらえたのはありがたいと思う。

人は、なかなか思っていることをはっきり言ってはくれない。


TODOリストは膨れあがり、「やらないとまずいな」と思っても放置してしまっている時もある。

〆切があるものをやはり優先してしまう。

お金を稼がないことには子らの教育費を払えないから、そういう意味での優先順位もある。

精神的、肉体的バランスをとるために大いに遊んでもいるし、ぼ〜っとしていることもある。
その暇があるのに、、、?と思われてもしかたがないのかもしれない。

数日前、ある人と話をしていて「40前はギブギブギブでいいと思ってるんです」という言葉に感じ入っていたところだった。

彼とは一緒にプロジェクトを進めていた時期もある。プライベートと仕事の境界がないとしか思えないし、「自分のカラダをもう少しいたわった方がいいのでは?」と思わず口出ししたくなるほどに縦横無尽に動いて、とにかくどんなに遠くの人とでも膝をつきあわせて話すことを大事にしている。

「そこまでの思いはどこからくるの?」思わず問いかけてしまった。

ここ数日でのアレコレ。
仕事やプロジェクトの持ち方、進め方について考える機会をもらっている。


厳しいお叱りは天からのプレゼント。
肝に銘じて今日から歩いていこうと思う。

今の気持ちを忘れないためにブログに記す。

感謝!

続きを読む 0 コメント

2015年

7月

16日

ちょっと一息。今更ながらの梅仕事

GWがあけてから2ヶ月あまり。感覚的には休みなく動いてきた感じ。

本を読んだり映画を見に行ったりしているし、プライベートで旅にも出ているのは「休み」なのかもしれないけれど、ず〜っと頭のどこかに「あれを今日やって、こっちの連絡も入れておかなければ」といった感覚が続く状態で、それが通常の自分のキャパを越えていることを認識していると、たとえ行動としては「休み」的であっても脳がそう認識しないようだ。

続きを読む 0 コメント

2015年

7月

12日

人が繋がる場を創りたい!そしてActionへ

やっとわかったことがある。
私が心からやりたいことは「人が繋がる場を創る」こと。

「こんなことしたい」「こうなりたい」「これが夢!」

そんなキラキラした気持ちを持って人が集まる場をたくさん創るのが、私がほんとうにやりたいことだな、と。

そして、それをその場かぎりの「夢」に終わらせることなく、Actionに繋げていく人が増えたらサイコー!と思う。

続きを読む 0 コメント

2015年

6月

08日

シルクロードのキリアンワイン?

本職デザイナーのワインエキスパート碓井久惠さんから「シルクロードのキリアンワインを手に入れたんだけれど、飲んでみる気ある?」と連絡を受けたら、もちろん「ある!」でしょ。

5月末の週末、「あたり」か「はずれ」かわからなくても楽しんでくれそうな、ワイン好きたちに声をかけて急遽我が家に集まってもらうことに。はい、30代から50代までの女ばかり6名が集合。

続きを読む 0 コメント

2015年

6月

03日

作り手を知っている、ということ

作り手を知っている器を使うと、そこに何をどう盛ろうか、どんなシーンで使おうか、考える。


作り手を知っている食べものは、大事においしく食べきろうと思う。
どんな料理にしようか、どんな器に盛ろうか、誰と食べようか、思いめぐらせる。 

続きを読む 0 コメント

2015年

5月

24日

映画「うみやまあひだ」から「棟梁」に出会う

4月、映画「うみやまあひだ」を見た。
1300年にわたって続けられてきた20年ごとの式年遷宮。
それを追った写真家・宮澤正明氏によるドキュメンタリー。

初日に見たこともあって、宮沢氏の挨拶も、木曽の木遣り歌も、生で見ることができた。
日本の美意識を感じさせる映画だった。

映画の中で、ある男性の話し方、佇まいに惹き付けられた。
宮大工、小川三夫氏だった。

続きを読む 1 コメント

2015年

5月

23日

私たちは実は日々「岐路」に立っている

先日、「歴史」をテーマにした本を持ち寄る読書会に参加した。
一言に歴史をテーマにといっても、さまざまな角度から、いろいろなテーマを扱った本がある。
どんな時代にも、人は誰もが「幸せ」になりたいと思って生きている。
その一人一人にとって、「幸せ」とはどんなものなのか?
その「幸せ」を目指して、人は何を考え、どう動いたのか。
結局のところ、人の歴史は、その集積だ。

続きを読む 0 コメント

2015年

5月

22日

アウトプットだけではなく、インプットだけでもなく

ここしばらく、私としては忙しすぎた。
カラダは正直で、

月曜日、イベント会場で椅子を移動しようとしたらギクッ。

軽いぎっくり腰。動くと冷や汗がでるほどの痛みだった。

いつもの「整膚」にかけこみ、大事には至らなかったけれど、
腰の痛みを抱えての一週間は、なかなかにしんどいものだった。

続きを読む 0 コメント

2015年

5月

12日

幸福だから笑うのではない、笑うから幸福なのだ

パリから戻り、読み始めた「幸福論」。
フランスの哲学者アランがリセの教壇に立つ傍ら、毎日新聞に連載したものをまとめたものという。第一次大戦前後に書かれている。


重複もある。ちょっと読みにくいところもある(翻訳によるのか?元の文章もちょっと読みにくいという話もきいたことはある。古書店で買い求めた白井健三郎訳、1993年)。だがしかし、今日も微笑んで一日を始めようと思える。心にひたひたと沁みる。

続きを読む 0 コメント

2015年

4月

24日

映画「うみやまあひだ」を見る

映画「うみやまあひだ」を見る。

写真家の宮沢正明氏が第六十二回の伊勢神宮の式年遷宮を10年にわたって追った写真と動画をくみあわせた4K(ハイビジョンの4倍解像度)ドキュメンタリー。宮沢氏自身が監督。
白が際立つ映像からの入りがまずいい。ナレーションなし。音と映像、12人の「登場人物」たちの語りで構成される。

続きを読む 0 コメント

2014年

12月

17日

「限界です!」byもやし生産者協会。適正価格とは?

もやしの原料となる緑豆の価格が、品薄と円安のために10年前の3倍となったという。が、小売価格は14%下落。

2009年に200社あった生産会社は、この5年で150社にまで減った。


もう限界と、工業組合もやし生産者協会が、「もやし生産者の窮状にご理解を」とする文章を発表した。

続きを読む 0 コメント

2014年

12月

16日

立食パーティには「ワインチャーム」を持ってでかけませんか?

「ワインチャーム」
ワイングラスのステム(足)の部分にとりつけて、立食パーティの際に「私のグラスどれかしら?」を防ぐためのもの。

続きを読む 0 コメント

2014年

12月

10日

映画「インターステラー」で地球滅亡の原因は、砂漠化という想定だった

未来の地球では砂嵐が吹きすさぶ。
砂が肺の中まで入り込み病に倒れたり、食べものを育てることができなくなったり。人類滅亡の危機。

人類が生き延びるために、よその星に移住できないか。

話題の映画「インターステラー」。
そこから物語は始まるのです。

続きを読む 0 コメント

2014年

12月

02日

井出留美さん著「一生太らない生き方」

著者の井出留美さんから「一生太らない生き方」という本を頂戴しました。
痩せるために食事の制限をしようと思ったことが、ありがたいことに一度もない私は、このタイトルからは書店で手にとることはしなかったであろう本ではあります。

続きを読む 0 コメント

2014年

11月

07日

日本酒を、より美味しく飲む器。科学的根拠に基づいた器、作れないかな?

酒造会社の社長さんや、お酒の深い知識を持っているレストランの方々が、「日本酒をほんとうにおいしく飲もうと思ったら、ワイングラスで」と話すのを耳にする機会が多い。香りを味わうにはワイングラスが一番というのだ。

実は昨日、なかなか口にすることができないような山形の銘酒の数々を素晴らしい説明とともに味わう機会に恵まれた。はじめはおちょこが用意されていたのだが、香り高いと言われるお酒は、店主自らワイングラスに注いでくれた。

続きを読む

2014年

11月

06日

6人に1人の子どもが貧困。日本の話です。さて、できることはなんだろう?

NHKの報道番組のディレクターが書いた「チャイルド・プア」という本を読んだ。
子どもの貧困についてはなんとなく知ってはいたが、実例を読むとなんとも辛くなる。
そういえば柳楽優弥くんがカンヌで最年少で主演男優賞をとった映画「誰も知らない」もそれがテーマだった、と、見ていなかったのでHuluで鑑賞。
親に見捨てられ、学校にも通えず、明日も見えない状況で暮らしていく12歳のあきらを筆頭にしたきょうだいの姿が切なかった

続きを読む 0 コメント

2014年

10月

17日

「日本漁業の真実」日本の漁業の現状を俯瞰できる本

漁獲量はピーク時の半分以下。40年で漁業就業者は1/3に。

日本の漁業に何が起きているのかをデータや歴史をもとに描く濱田武士氏の文章は読みやすく整理されている。

続きを読む 0 コメント

2014年

10月

16日

お寺ごはんと乾物、暗闇ごはんと食の探偵団、、、、

お寺という舞台、お坊さんという職業。

今の時代にアピールするさまざまな企画、イベントを考えだして形にし、注目を浴びている青江覚峰氏が住職をつとめる緑泉寺(最寄り駅:田原町)に久しぶりに伺いました。


青江さんとの出会いは2009年。

あえて栄養学にふれずに五感を重視した食育プログラム「食の探偵団」を主宰していることから、青江さんがお寺で開催している「暗闇ごはん」に興味を持ち、イベントに参加したのでした。

続きを読む 0 コメント

2014年

10月

14日

家の中でもどこでどう食べるか、アイディア勝負!

朝5時前に起きて弁当づくりという生活が続いていた頃、すでに子どもたちが家をでたある先輩ママ曰く、


「お一人様って気楽よ〜。子どもたちがいる間は存分にご飯作ったからね。やり残した感ないから、1人で好きなもの作って好きなもの食べるって最高!って思える」

一般的には「子どもたちが巣立ってしまって1人でご飯を食べることも多くなってつまらない」という感想ばかりきいていたので、彼女の言葉は新鮮だった。

続きを読む 0 コメント

2014年

10月

13日

映画「めぐり逢わせのお弁当」無性にインド料理が食べたくなった

昨日に続いてインドが舞台の映画を見た。
インドの大都市ムンバイで活躍するダッバーワーラー。

各家庭からピックアップした弁当を職場のデスクまで配達するこのシステムは、600万分の1しか誤配がないことで知られる。


実際、数年前、ムンバイで仕事をする夫を持つ妻たち5人ほどと食事をした時にも、「どうやったら間違いなく夫の元に届くのか想像もできないわ」と皆が口々に賞賛していたのを思い出す。

そんなダッバーワーラーの誤配からそのストーリーが始まる。

続きを読む 0 コメント

2014年

10月

12日

映画「聖者たちの食卓」に圧倒される

映画「聖者たちの食卓(原題:HIMSELF HE COOKS)」(ベルギー映画 2011年)をみた。

シーク教徒にとって最も神聖な場所と言われる、インド北西部パンジャーブ州にある「黄金寺院」。この寺院の「ランガル」(無料食堂)では「毎日」10万人分の料理が無料でふるまわれている。

続きを読む 0 コメント

2014年

10月

09日

「進化する日本の食」読了。進化?

「進化する日本の食〜農・漁業から食卓まで」共同通信社読了。

2009年出版なので、データは若干古いが、食材について、食卓のありようについて、食の新しい潮流についてなど、共同通信社の記者51名による取材記事に加筆したもの。

さらっと読めるが、今に繋がるさまざまな食の課題もまた提示されていて興味深い。

続きを読む 0 コメント

2014年

10月

09日

在外日本大使館の公邸料理人、実はタイ人の日本料理人が多く活躍しているのだという

あるきっかけで「公邸料理人」という言葉を初めて意識した。

外国にある大使館などの日本の公館において、その国の政財界の有力者等を招いての食事会にコース料理を提供する役割を果たす。外務大臣に認められた資格だ。
(参照:外務省ホームページ当該サイト

外務省の外郭団体「国際交流サービス協会」がその育成及び選任を行っている。

続きを読む 0 コメント

2014年

10月

08日

「Forget what you know!」

「いろいろ自分で考えたいのに、学校や塾では考える前に教えられてしまう。考える楽しさを奪われた上に金を払わなくちゃいけないなんてナンセンス

 

先日、友人と話していた時の友人の発言。
なるほどそういう考え方もあるのよね、と妙に納得するものがあった。


同じ頃に「読んだ」のが、IQ 170とも言われる当時12歳のジェイコブ・バーネットのTED×Teenでの2012年のスピーチ「Forget what you know」の日本語書き起こしだった。


彼は、2歳の時にアスペルガー症候群と診断されたのに、10歳で大学に入り、「未来のノーベル賞候補」と呼ばれるほどなのだという。

ノーベル物理学賞を日本人3人が受賞決定後、一夜明けて朝、彼のそのスピーチの動画を見た。まだ声変わり前のやんちゃな可愛さが残る12歳だった。
(そして、しっかり会場の笑いをとる話術もある!)

続きを読む 10 コメント

2014年

10月

02日

鍋は何個必要なんだろう?

先日、名古屋の住宅関連の会社のセミナーに講師として参加させていただいた。


その中でこんなことにも触れた。

社員さんも多かったので、住宅をリフォームするに際しては、キッチンでの保管(食材及びグッズ)、調理する、食べる、片付ける、ゴミを捨てるという一連の動きについてしっかり考え、それをやりやすくするように住宅からサポートするという考え方を持つべきだし、リフォームする顧客側としては、自分がどんな食のスタイルなのかを認識した上でリフォームをするべきではないか。

そんなわけで、「保管」の部分。
自分はいくつ鍋を持っているか、改めて数えてみた。

続きを読む 2 コメント

2014年

10月

01日

お気に入りの器を使えば、残りものでも気分アップ

お気に入りの器、持っていますか?
「今日は疲れたし、あまり料理したくないな〜」

そんな日であればこそ、お気に入りの器の出番です。

続きを読む

2014年

9月

27日

質問してもらうことが、学びに繋がる

昨日、原宿のCook&Coにて、寒天テリーヌのイベントを開催した。
満員御礼の16名。

詳細はDRYandPEACEブログに記載しているので割愛するが、今回面白かったのは、参加者からの質問だ。

続きを読む 0 コメント

2014年

9月

26日

宇沢弘文先生の「算数」〜食や農に根ざした教育を〜

仙人のように長く伸ばしたヒゲがトレードマークだった東大名誉教授の宇沢弘文先生が亡くなられた。

在学中、経済学部長としてその姿をお見かけすることはあったが、学部も違い接点はなく、「風変わりな先生だな」くらいの印象しかなかった。

そんな宇沢先生の名前を卒業後に耳にしたのは、「食の探偵団」を立ち上げようといろいろ考えていた13年前のことだった。

続きを読む 0 コメント

2014年

9月

24日

ごでんや閉店を惜しむ→祝・香港出店!

次は香港で!
片道2時間かけても通っていた京島の「ごでんや」が、香港に進出するため、今月末に店を閉めるという。そんなわけで、今月は2回お邪魔して名残りを惜しむことにした。

続きを読む 0 コメント

2014年

9月

23日

イクラの醤油漬けを作りながら、自分で勝手に作っていた「枠」にさよなら

ここしばらく、自分が勝手に決めていた「枠」に改めて気づくことが続いています。

娘時代に親から言われた言葉とか、人からこう思われているに違いないからと勝手に決めたハードルとか、かつての恋人に指摘された欠点とかw、、、。

自分にとってプラスのことならいいのですが、自分の感情や行動の制限になっていることとは、もう50代にもなればとっぱらっても誰も文句をいうわけではなし、この際、別れを告げようと思うわけです。

そんなわけで別れを告げてきたことがいくつかあるのですが、重大なことは、秘密。

で、ほんの小さなこんな「枠」に、今日さよならしてみました、というのがコチラ。

イクラ!
はい、イクラ、であります。

続きを読む 0 コメント

2014年

8月

07日

食について「教える」のではなく、考えるきっかけとなる場を作りたい

日々の食は、肩肘はらずに作っていきたいなあと思っています。

あれはダメ、これはダメ、こうあるべき、というのが多すぎると、それだけで疲れてしまいます。

 

私なりに守っていきたい軸はあるのだけれど、人に押し付けようとは思いません。

そもそも「こういう食材でなくては使ってはいけない」というのは、豊かな国に住み、豊かな暮らしをしているからこそ言えるわけで、世界にはそんなことを言ってはいられない人の方が多いという現実をを忘れてはいけないと思うのです。豊かに恵まれた人は、未来の食のために何ができるかを考えて消費行動をしてほしいと思います。ただ自らの健康だけを考えて、ではなく。

 

それぞれの人がそれぞれにおかれた環境の中で、日々食べています。

 

1)まずは飢えないこと。

2)その次に自分の栄養、家族の栄養を満たすこと。

3)そこまでが可能となれば、さらには、自分や家族だけではなく、地球に住む人みんなが未来にわたって食べ続けていくために、今何が必要かを考えて食べるものを選ぶこと。

 

それぞれの人がそれぞれの立場で、「考えて」行動することが大事、と思うのです。食育のワークショップ「食の探偵団」では、食について「教える」のではなく、考えるきっかけをつくっていきたいと思っています。

続きを読む 0 コメント

2014年

7月

13日

第三回「旅する日本酒と料理の会」withゴッシーさん@我妻珠美さんの個展にて

友人の陶芸家・我妻珠美(あづまたまみ)さんの個展「旅する土鍋ものがたり」のオープニングに続いて、クロージングのイベントにもご協力させていただきました。

7/6(日)夕方から。着席で16名。代々木上原のCASEギャラリーにて。

日本酒の燗つけ師ゴッシーさんこと五嶋慎也氏との3回目の「旅する日本酒と料理の会」は、我妻珠美さんの土鍋の展示空間の中で、珠美さんの器に盛りつけるという趣向。

折しもサッカーワールドカップ開催中だったので、決勝リーグに残っている国々の料理にインスパイアされたもの、ということで創ってみました。

続きを読む 0 コメント

2014年

7月

12日

NLPの勉強会@ウチ 2日目のランチ

ひとなりプロジェクトで講師をしていただいた畑中映理子さん。

NLP(神経言語プログラミング)について、もう少し深く学びたいという有志数名で我が家で2日に渡って勉強会を開いていただきました。その二日目は6/30でした。
これからはこれをしっかり実践せねば、です。

以下は、その日に皆さんに召し上がっていただいたランチ。

続きを読む 0 コメント

2014年

7月

09日

にんにく醤油?30年以上前の料理本にすでに

にんにく醤油がブームときいてちょっと驚いています。


このにんにく醤油、実は、1982年、料理研究家の塩田ミチルさんが初めてだされた料理本「うちの料理が一番うまいと、夫にいわせるホーム・クッキングの秘訣」にすでに紹介されていました。

続きを読む 0 コメント

2014年

7月

03日

子どもを持って働く、ということ

欧州連合議会のイタリア代表リディア・ロンツーリ議員は娘のヴィットリアちゃんを産まれた時から議会に同伴しているという。

そんな写真を見て思い出したことがある。

続きを読む 0 コメント

2014年

6月

28日

我妻珠美さんの土鍋に12種のサルサを

6月28日(土)、代々木上原のCASEギャラリーにて、友人の陶芸家、我妻珠美さんの個展が始まりました。

 

そのオープニング・イベントとして、旅するサルサ試食会&珠美さんによるトークを開催させていただきました。

続きを読む 0 コメント

2014年

6月

26日

脳の喜ばせ方を知ることで、人生かわっちゃうかも?

ひとなりプロジェクトで講師をしていただいた畑中映理子さんをお招きして、我が家を会場に、朝から夕方までのNLP(神経言語プログラミング)2日間集中セミナーを開催していただくことにしました。

 

今日はその1日目。

続きを読む 2 コメント

2014年

6月

10日

1人旅には小さなホテル

仕事で地方に出ると1人で泊まることも多い。
ビジネスホテルの朝食はビュッフェスタイルが主流。

好きなものだけ、好きな量を食べることができるので気楽ではあるけれど、とくに大きめのホテルで、人がたくさん常に立ち歩いている空間で食事をとるのは落ち着かない。

続きを読む 0 コメント

2014年

6月

03日

人といかに繋がるか、が、鍵

共創の時代ともいわれる。
1人でできることなど、タカがしれている。
いかにさまざまな人と繋がり、多くの人を巻き込むか。

それによって、当初の思いなど超えて、不可能と思われたこともあっさり解決できてしまうかもしれない。

続きを読む 0 コメント

2014年

6月

01日

オルタナティブ・フードという考え方

駝鳥は世界を救う!と精力的に活動している加藤「駝鳥」貴之氏が立ち上げたオルタナティブ・フード・パーティ(AFP)の設立準備会に参加してきた。

この会の趣旨を短く言えば
「その食材が食べられることで、食糧問題、環境問題、伝統保護などに貢献するような食材の普及をしていくプロジェクト」

続きを読む 0 コメント

2014年

5月

31日

寿司の旨さ、酒の旨さ@酢飯屋

一魚一酒。
13勘の寿司。
食前酒からはじまり、その寿司一つにつき一つの酒を合わせる。

今回は千葉の酒に限定。

寿司を握るのは酢飯屋店主・岡田大介氏。

酒の燗をつけるのは、ゴッシーこと五嶋慎也氏。

続きを読む 0 コメント

2014年

5月

30日

青空の下で食べたくなる器

今村能章さんの器の色に惹かれて、衝動買い。
84年生まれ、沖縄在住という。

このカップの色は沖縄の海と空からインスパイアされたのか、、、。

続きを読む 0 コメント

2014年

5月

26日

朝のウォーキングの後には、ハーブウォーター

先日、ふと思い立って、朝食前に少し離れたところにある大きな公園まで散歩にでかけたら、その日一日がとても心地よかったことから、今日もまた散歩にでかけてきました。

続きを読む 0 コメント

2014年

5月

21日

「人生旅行中」そこにはいろいろな素敵な出会いがあったなと感慨にふける朝

沢木耕太郎の「深夜特急」に夢中になった若い日があった。

 

数日前、30年以上出版することなく封印していたという引退を決めたばかりの藤圭子とのインタビューを描いた「流星ひとつ」に心を揺さぶられたあと、偶然にもいきなり書店で目の前にあった「旅する力」を買い求め、続いて読み、改めて自分は彼の影響を大きく受けてきたなと思った。

続きを読む 0 コメント

2014年

4月

28日

「アンチ」エイジングではなく、「ウェル」エイジングを目指したい

今年は年明けから高熱→2月末まで体調不調。その間は出来る限りいろいろな活動をセーブしてきた(って、今日ある方からのご指摘で思い出したのだけど。それほどもう記憶の彼方w)。

 

4月後半はとにかく肉体的にかなりハードな2週間。その直前に軽いぎっくり腰。コルセットにカイロで乗り切った。

続きを読む 0 コメント

2014年

4月

27日

実用、機能、だけではない価値

大きなイベントが続いていました(これについてはまた追ってまとめておきたいと思っています)。

 

昨日無事終了。

 

事前の準備から当日の立ちっぱなしの日々。
大変ではありますが、やってみることでわかること、感じること、考えること多々。次への学びに繋がるので貴重な体験です。

続きを読む 0 コメント

2014年

4月

16日

「百人百彩」の百分の一に加えていただくことになりました

昨年、大学の同級生の紹介で初めて訪れた「Terry's House」。
写真家であり、ライフスタイル研究家のテリーさん、こと今井輝光さんの東京の拠点。
一歩足を踏み入れてその場の持つ何かに惹かれました。

続きを読む 1 コメント

2014年

4月

13日

K先生の熱い想いを伝えるお手伝いをしたい!

かれこれ10年くらいは駆け込み寺とさせていただいている。
座骨神経痛持ちで一時は年に何度も松葉杖が必要なこともあったほどだったけれど、K先生に出会ってからは、「危ないな」と思うと駆け込ませていただく。

続きを読む 0 コメント

2014年

4月

11日

アイロンがけ、好きになったきっかけは、、

若い頃、一番嫌いな家事は、アイロンがけだった。
フィリピンの友人から「下着までアイロンをかけるのが当たり前!」と聞いた時には驚愕したものだった。

続きを読む 0 コメント

2014年

4月

07日

ペットボトルvsその場で淹れたお茶、の積み重ねは、、

昨今は、会議の際、ペットボトルが配られることが多い。
残れば持って帰ることもできるし、洗いものもないし。

便利ではあるのだろうけれど、でも、なんだかちょっとさみしい。

続きを読む 0 コメント

2014年

3月

30日

映画「ドストエフスキーと愛に生きる」を見て

予告編を見た時には、とくに見たいとは思わなかった。

でも、見てほんとうによかったと思った。

もう一度見に行こうと思った。

 

ドストエフスキーと愛に生きる

(この邦題で、もう私は見る気をなくしていた。残念。原題は「ある女性と5頭の象」という意味。そして5頭の象とは、ドストエフスキーの5大長編小説のこと)

続きを読む 0 コメント

2014年

3月

25日

「たんぽぽご飯」でいきます!

食の仕事をしていると「いいお店いろいろ知っているんでしょうね」と声をかけられることが少なくない。

でも、知りません、あんまり。

 

むしろ、今時の首都圏在住で仕事をしている人間としては、外食率はかなり低い方かもしれない。
自宅で打合せも撮影もしてしまうことが多いからということもあるけれど。

続きを読む 0 コメント

2014年

3月

22日

思いがけず、倫子さんにお茶を淹れていただきました

先週、映画「父をめぐる旅〜異彩の日本画家 中村正義の生涯」を観て、是が非でも訪れたくなったのが「中村正義の美術館」(川崎市麻生区)。

映画にでてくる中村正義氏のお嬢さん、倫子(のりこ)さんが迎えてくれました。

続きを読む 0 コメント

2014年

3月

22日

類いまれな努力を日常に溶け込ませてしまうところに美学あり

昼は、久しぶりに、友人の澤木祐子さんのヨガクラスに。

夜は、これも久しぶりに、写真家でありライフスタイル研究家でもあるテリーさんこと今井輝光さんのお宅の食事会に伺った。

続きを読む 0 コメント

2014年

3月

21日

フルムダンベールから甦った想い出

久しぶりにフルムダンベールに舌鼓。
アンベールは、15年前、住んでいたクレルモンフェランから車で1時間ほど。

訪れたこともあったけれど、週に一度クレルモンフェランの中心部で開かれるマルシェでもフェルミエ製のフルムダンベールが手に入ったからよく食べていた。

続きを読む 0 コメント

2014年

3月

19日

「塾弁」問題。母親にプレッシャーをかけるのではなく、地元で考えるという方向で。

入試合格発表の時期。ということは、その裏で「塾の新学期」が開始。

昨日の日経夕刊に、「塾弁」づくりの悩ましさについて特集されていて、思い出した。

 

過去ブログにも、なんと2009年!に、塾弁についてどう考えるかを書いている。

 

それにしても。

まだ状況はまったく変わっていないということなのか。

続きを読む 0 コメント

2014年

3月

15日

寝台特急は、働く母の味方でもありました

寝台特急あけぼのが最後の運転を終えた。

 

実は寝台での旅が好きだ。

息子がお腹の中で8ヶ月という時にも、タイで、飛行機ではなく、寝台車をあえて選んで16時間、冷房のないベッドに揺られた。夜に電車が停車するたびに風がとまり、あまりの暑さに目が醒めたのもなつかしい。一番安いチケットで乗ったので、周りは現地の人ばかり。朝起きるとタイ語と、人々が何やら買い込んで乗ったらしい食べものの匂いとでいっぱいだった。

 

若い頃は宿泊代+飛行機を考えれば寝台で夜に移動の方が安いと考え、国内旅行でもずいぶん利用した。

続きを読む 0 コメント

2014年

3月

11日

「若い人は料理をしないから」とため息をつくより、トム・ソーヤー・メソッド!

「若い人は料理しないからね」

よくきく言葉です。

 

でも、そんなことを言葉にしたところで何も変わらない。

 

「お母さんはもっと料理をすべき」

「食育は家庭でなされるべき」

これもよくきく言葉。

 

でも、「べき」といったところで現状は変わらない。

 

そもそも、自分で料理を作るのがよくて、外で食べるのはいけないって誰が決めたのだろうか?なぜ家で自分で料理をする方がよいと考えるのだろうか。

おそらくそのあたりからきちんと整理しないと、問題の整理もまたできないと思う。

続きを読む 0 コメント

2014年

3月

10日

素材は地元で。アイディア、技術、知恵は世界中から@八丈島

料理学校を出たわけでも、栄養士の資格があるわけでもない。

どこかの国の料理を極めているわけでもない。

料理はまったくの自己流。

いろいろな偶然が重なり、食を仕事にすることになったが、一時は「これでいいんだろうか?」と悩んだ時期もあった。

続きを読む 0 コメント

2014年

3月

09日

菊池レモン@八丈島、おいしさびっくり!のレモンです

八丈島の菊池レモンの普及にむけて、ワークショップを開催してきました。

せっかくなので、実際になっているところもみたいと、東京都島しょ農林水産総合センターの八丈事業所の普及指導センターを訪ねました。

続きを読む 0 コメント

2014年

3月

07日

あれもダメ、こうじゃなきゃダメって考えて食べるのってかなりのストレスではないかな?

20年以上前の話だけれど。
長く日本に留学していたアメリカ人の友人Mが癌で亡くなった。
美人の奥様と結婚して2年。まだ30代前半だった。
彼は若い頃からずっと食べものに気をつかい、「カラダによくない」と言われるものは頑といってもよいほど口にしなかった。

続きを読む 0 コメント

2014年

2月

28日

またプリミティブな旅に出たくなってきた

「社会人になったら長い旅はできなくなるから」
テレビで学生が話していた。

 

そんなこと誰が決めたんだろう。

なんでそうでなくちゃいけないんだろう。

何のために働くんだろう。

続きを読む 0 コメント

2014年

2月

27日

部品がなくて修理不可。捨てるしかないわけです。

家をたてた時にビルトインで入れたミーレの食洗機が壊れてしまいました。

部品もすでになし。修理できない、と。

続きを読む 0 コメント

2014年

2月

23日

作家モノの器が売れるようになったのはSNSのおかげ?

陶芸家の友人から面白い話をきいた。

ここ数年、作家ものの器が自宅づかいとして売れるようになってきた傾向にあるとのこと。その理由が面白かった。

続きを読む 0 コメント

2014年

2月

21日

「部品がないので修理できません」という事態を変えるのはメーカーではなく実は私たち消費者なのかも

我が家は築19年。ここ数年住宅関連機器の不具合が頻発しています。

で、大概の場合「もう古いですからね。メーカーに部品がないので修理できないんですよ。新しいものに交換するしかないですね」と言われてしまうのです。

でもそれでいいのでしょうか?

これからの時代、毎年のようにモデルが変わっていく使い捨てから、いいものを修理しながらでも長く楽しむ方向にむかうべきなのではないかと感じています。少なくともそうしたい人ができる社会であってほしいと思います。

続きを読む 1 コメント

2014年

1月

15日

地域食材活用、という仕事

ある地域の食材の活用の提案をする仕事が入った。

こういう類いの仕事は、今まで日本の中でどんな料理が作られているかではなく、世界中のさまざまな地域で、その食材がどう使われているかのリサーチから始める。この作業によって、自分の中にあるその食材に関する先入観がそぎ落とされていく。その中で、ピンとくるものがあると、依頼のあった場所の地域特性にあわせてレシピに落としこんでいく。

続きを読む 0 コメント

2014年

1月

14日

未来をイメージをするって、やはり大切

中国語の先生から伺った話。

ただ暇だからなんとなく、と中国語のプライベートレッスンを受けにきた40代の女性。

仕事をしていないこともあり、かなりの量の宿題を出してもすべてきっちりやってきた。

「中国語、話せたらい
いかも」という彼女に、「そんな程度で満足しないで通訳を目指したら?」と先生。

続きを読む 0 コメント

2014年

1月

05日

年末年始は23時間はベッドの中@上海

桂林&陽朔の旅から戻り、上海の家についたのは29日。
なんとなくカラダがだるいなと思っていたのですが、30日には食事の時以外はベッドに横になっている状況。大晦日には40度の発熱。

結局3日までず〜っと23時間はベッドの中。

ほとんど食欲もなし。

やっと4日の朝に熱が下がり、火鍋の店でランチ→ちょいと買い物→夜は、以前酸菜魚のレシピを教えてくれたお姉さんの四川料理店に。

お姉さんはいなかったけれど、お礼を伝える。

 

というわけで、5日の朝はやくに上海を発ち帰国。
まあ、上海はもう10回ほど来ているし、今回はカラダを休めたと思うことにします。
でもまだ咳がひどくてダルさがとれないのが難。
無理がきかないお年頃になってきたことを自覚しなくてはいけないかもしれませんね。

続きを読む 0 コメント

2013年

12月

18日

心もカラダもやわらかく

何年ぶりかで、自分のことで医者にいきました。

ここ1ヶ月、曲げた時やお風呂を掃除している時などに右肘に痛みを感じていました。とはいえ、他の時はとくに痛むわけでもないのでそのままにしていたのですが、今朝はちょっと痛みがひどく、年末になにかあるのもいやだな、と、整形外科に。

続きを読む 0 コメント

2013年

11月

12日

「日本一おいしい米」から「日本一安全な米」へ

福島の天栄村で有機栽培の米づくりを続けてきた農家グループの必死の努力を追ったドキュメンタリー「天に栄える村」を見る機会をえました。

続きを読む 0 コメント

2013年

11月

11日

現代アートは楽しい

大学を出て就職したのは、ディヴィッド・ロックフェラーが作った銀行でした。ロックフェラーといえば現代アートのパトロンとしても有名で、私が勤務していた東京支店のオフィスには、日本の現代アート作家の作品が多数飾られていました。

 

この銀行では、世界各地の支店で、その土地の現代アート作品を買い上げ、オフィスに飾るということをしていたのです。

 

もちろんオフィス空間に飾るわけなので、多くの人が心地よいと感じるタイプの作品がほとんどではあるのですが、それまではご多分にもれず印象派やシュールレアリズムといったあたりの欧米作家を中心に美術館に通うのみで、現代の日本の作家の作品に意識をむけたことがなかった私にとってはとても新鮮にうつりました。

続きを読む 0 コメント